いい日になぁれ♪
私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日私の住む町では・・朝にみぞれ混じりの雨でしたが、今日は・・・雪で一面真っ白でした。
今日は、久々のお休み。何もない日。
気温も下がっていて、こんな日はどこにも行きたくないと思ってしまいます。
しかし、病院に行く支度をした祖母は・・行く気満々☆
「雪ですべったら危ないから、明日にしよう」という私の声は無視・・・。
祖母があんまりにも病院に行きたがるので、仕方なく・・駐車場へ。
すると・・・車の形の雪だるまが出来ていました。
こんなに雪が積もったのは、どれ位ぶりだろう??
画像ではたいしたことないですけれど、駐車場付近は本当に凄かった!!
雪の下の車を簡単に掘り起こし祖母を車に乗せ・・・、車の上の雪を払っていた。
風が強く横殴りの雪なので、払っても新たな雪で視界が悪い。。。
祖母が何か言うので、聞いてみると・・。
「車の中が寒い!!いつになったら温かくなるの??」
エンジンをかけて暖房を入れていたけれど、寒が強くて・・すぐには温まらない車内。
「雪ですべったら危ないから、明日にしよう」という私の声は無視・・・。
ノロノロ運転で、病院へ向かう。
「案外、車走ってるじゃない」と祖母・・・。
どの車もノロノロ運転で走っている。でも雪があって、さすがにちょっと走り難い路面・・・。
病院に着いたら、慌てて婦長さんが来た。
「今日はもう閉めたんですよ」
個人病院で午後から休診だったし、こんな天気だから・・ほんの少し早く終わりにしたみたい。
実際、ここまで来るのにいつもより時間かかった・・・し、仕方ない(涙)
今日は、調子が良いと言う祖母。
病院にとりあえず行ったというだけで満足してくれたみたいで、よりあえず・・帰ってきた。
祖母は一度言いだしたら聞かない人なので、なかなか大変なんです(涙)
最近、家族の病院通いの運転手役の私。
さすがに、今日ほど・・大変だった事はなかったな(汗)
病院通いの付き添いに、最近私が持って回っている本。
ちょっとした時間の合間に、Webサイトのパーツになりそうなモノや、チラシ制作でちょっと面白く見えるモノ、そういうモノを作る参考になる本を読んでいます。
今は・・この本!!
技術評論社の「Photoshop デザインTIPSノート」です。
ちょっとしたアイデア集みたいな部分と、それをどんな風に効率よく作れるのかを細かく書いてくれているので、初心者の私にも勉強になります。
良さそうな項目は、チェックして・・・自宅でそれを試したりしています。
ちょっとしたWebデザインの勉強になっています。
今日は、すぐに帰ったので・・温かい自室で読んでいます♪
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
今日は、久々のお休み。何もない日。
気温も下がっていて、こんな日はどこにも行きたくないと思ってしまいます。
しかし、病院に行く支度をした祖母は・・行く気満々☆
「雪ですべったら危ないから、明日にしよう」という私の声は無視・・・。
祖母があんまりにも病院に行きたがるので、仕方なく・・駐車場へ。
すると・・・車の形の雪だるまが出来ていました。
こんなに雪が積もったのは、どれ位ぶりだろう??
画像ではたいしたことないですけれど、駐車場付近は本当に凄かった!!
雪の下の車を簡単に掘り起こし祖母を車に乗せ・・・、車の上の雪を払っていた。
風が強く横殴りの雪なので、払っても新たな雪で視界が悪い。。。
祖母が何か言うので、聞いてみると・・。
「車の中が寒い!!いつになったら温かくなるの??」
エンジンをかけて暖房を入れていたけれど、寒が強くて・・すぐには温まらない車内。
「雪ですべったら危ないから、明日にしよう」という私の声は無視・・・。
ノロノロ運転で、病院へ向かう。
「案外、車走ってるじゃない」と祖母・・・。
どの車もノロノロ運転で走っている。でも雪があって、さすがにちょっと走り難い路面・・・。
病院に着いたら、慌てて婦長さんが来た。
「今日はもう閉めたんですよ」
個人病院で午後から休診だったし、こんな天気だから・・ほんの少し早く終わりにしたみたい。
実際、ここまで来るのにいつもより時間かかった・・・し、仕方ない(涙)
今日は、調子が良いと言う祖母。
病院にとりあえず行ったというだけで満足してくれたみたいで、よりあえず・・帰ってきた。
祖母は一度言いだしたら聞かない人なので、なかなか大変なんです(涙)
最近、家族の病院通いの運転手役の私。
さすがに、今日ほど・・大変だった事はなかったな(汗)
病院通いの付き添いに、最近私が持って回っている本。
ちょっとした時間の合間に、Webサイトのパーツになりそうなモノや、チラシ制作でちょっと面白く見えるモノ、そういうモノを作る参考になる本を読んでいます。
今は・・この本!!
技術評論社の「Photoshop デザインTIPSノート」です。
ちょっとしたアイデア集みたいな部分と、それをどんな風に効率よく作れるのかを細かく書いてくれているので、初心者の私にも勉強になります。
良さそうな項目は、チェックして・・・自宅でそれを試したりしています。
ちょっとしたWebデザインの勉強になっています。
今日は、すぐに帰ったので・・温かい自室で読んでいます♪
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
PR
資格試験ラッシュが過ぎ、最近バタバタしています。
・・・とは言っても、PCの前に居る時間は長い。
何故長いかと言うと・・・。
何かを作る為に考えている時間と、ソフト操作に時間がかかっているから。
「こんな風にしたい」と思っても、なかなかそんな風に作れなかったり、そもそもどんな風にしたら良いのかをすら分らなかったり・・・。
学校に通っているけれど、学校の授業の中でサンプル的に作るものだけでは、そのソフト操作をマスターしたとは言えない。
むしろ、ちょっと触った程度なので、自分で考えて操作する時間がたくさん要る。
学校では「良いサイトをたくさん見なさい」と言われる。
しかし、「良いサイト」というモノがどんなものなのかさえ分らない。
自分なりにいろいろネット検索するのだけれど、まだ見ている範囲は狭い。
身近にそういうプロが居る居ないでは、目の肥え方が違うのかもしれない。
そんなこんなで、超初心者の私は・・・ネット検索+書籍購入というコトで、情報を得ようとしている。
なかなか私が住む田舎では、書店に置かれている本では私が求めている内容を書かれたものを見つけるコトが少なくて・・・Amazonなどのサイトを利用して書籍購入するコトが増えている。
最近、本当に読みたい本が増えた・・・。
Webデザイン関連の本をたくさん読むようになって、今まで勉強してきた内容がたくさん含まれているコトに気付いた。
当然、ウェブデザイン技能検定の内容もあるのだけれど、色彩検定の内容も多く含まれている。
多分、まるきり勉強してなかったら・・本を読んでもピンと来なかったと思うのだけれど、勉強してきたからこそ理解出来るものも多くあって、勉強してきて良かったと思えるようになった。
ここ数日、私が読んでいる本。
私には珍しく、雑誌(月刊誌)を読んでいます。
Webデザイン関連で雑誌があるというコトを知らなかったので、これを見つけた時は書店で時間を忘れて立ち読みをしてしまい、この後の頼まれ仕事先に行く時間が遅れてしまった位。
MDNの「Web creators(ウェブ・クリエイターズ)」という雑誌です♪
12月号では、Webデザインに欠かせない要素である「配色」についての特集があります。
単純に「配色」だけだったら、私は色彩検定の勉強の中で学んだ内容でもあるのだけれど、さすがにWebデザインの本だけあって、そのイメージに合ったいろんなWebサイトが紹介されていて、これからサイト制作をしようか・・という私には興味深いものになっています。
そして何より、色覚異常の方がどんな風に見ているのかを知るツールの説明があって、本当に興味深い。
色覚異常とは、そのものの色が目の中の錐体の異常で正しく認識出来ないってコトで、もし認識出来ない色が重要な情報を示している場合はとても困るコトになる。
どんな人でも分りやすく使いやすいサイトを制作するとなると、こういう見え方の違いで情報が伝わらないという事態がおきないようにしないといけないワケで・・・色覚異常の方の見え方も知りたいと思っていました。
それを知るツールが自分が持っているソフトの中にあった★
AdobeCS4の「Photoshop」か「Illustrator」を持っている方は試せますので、赤系の色がある画像で試してみてください♪
私の画像、PCCSの配色カードの画像を使って見たら、赤~緑、紫~橙の色が違って見えます。
こんな風に見えるのか・・・と驚きます★
デザインをするいうコトは、モノの体裁を繕うコトではなくて・・・。
それを使う人が幸せになれるように設計するコト。
どんな状態の人もが、快適にずっと使えて、満足出来るものになるように、いろんな状態を想定して作らねばならない。
今回、その中の「色」に関する部分を特に感じたワケですが、本当に奥深い・・・。
デザインをするって、本当に広い視野を持っていないと出来ないコトなんですね・・・。
いやいや、本当に難しい・・・。
でも、面白い。
今回の雑誌、まだまだいろんな記事があります。
いろんなソフト操作もあり、私には本当に勉強になります!!
頑張って、最後までしっかり読もうと思っています。
他にも、いろいろ面白い本を見つけたら・・・ここに書いていきたいと思っています。
もし、Webデザイン関係で「これどう?」という本がありましたら、教えてくださると嬉しいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
・・・とは言っても、PCの前に居る時間は長い。
何故長いかと言うと・・・。
何かを作る為に考えている時間と、ソフト操作に時間がかかっているから。
「こんな風にしたい」と思っても、なかなかそんな風に作れなかったり、そもそもどんな風にしたら良いのかをすら分らなかったり・・・。
学校に通っているけれど、学校の授業の中でサンプル的に作るものだけでは、そのソフト操作をマスターしたとは言えない。
むしろ、ちょっと触った程度なので、自分で考えて操作する時間がたくさん要る。
学校では「良いサイトをたくさん見なさい」と言われる。
しかし、「良いサイト」というモノがどんなものなのかさえ分らない。
自分なりにいろいろネット検索するのだけれど、まだ見ている範囲は狭い。
身近にそういうプロが居る居ないでは、目の肥え方が違うのかもしれない。
そんなこんなで、超初心者の私は・・・ネット検索+書籍購入というコトで、情報を得ようとしている。
なかなか私が住む田舎では、書店に置かれている本では私が求めている内容を書かれたものを見つけるコトが少なくて・・・Amazonなどのサイトを利用して書籍購入するコトが増えている。
最近、本当に読みたい本が増えた・・・。
Webデザイン関連の本をたくさん読むようになって、今まで勉強してきた内容がたくさん含まれているコトに気付いた。
当然、ウェブデザイン技能検定の内容もあるのだけれど、色彩検定の内容も多く含まれている。
多分、まるきり勉強してなかったら・・本を読んでもピンと来なかったと思うのだけれど、勉強してきたからこそ理解出来るものも多くあって、勉強してきて良かったと思えるようになった。
ここ数日、私が読んでいる本。
私には珍しく、雑誌(月刊誌)を読んでいます。
Webデザイン関連で雑誌があるというコトを知らなかったので、これを見つけた時は書店で時間を忘れて立ち読みをしてしまい、この後の頼まれ仕事先に行く時間が遅れてしまった位。
MDNの「Web creators(ウェブ・クリエイターズ)」という雑誌です♪
12月号では、Webデザインに欠かせない要素である「配色」についての特集があります。
単純に「配色」だけだったら、私は色彩検定の勉強の中で学んだ内容でもあるのだけれど、さすがにWebデザインの本だけあって、そのイメージに合ったいろんなWebサイトが紹介されていて、これからサイト制作をしようか・・という私には興味深いものになっています。
そして何より、色覚異常の方がどんな風に見ているのかを知るツールの説明があって、本当に興味深い。
色覚異常とは、そのものの色が目の中の錐体の異常で正しく認識出来ないってコトで、もし認識出来ない色が重要な情報を示している場合はとても困るコトになる。
どんな人でも分りやすく使いやすいサイトを制作するとなると、こういう見え方の違いで情報が伝わらないという事態がおきないようにしないといけないワケで・・・色覚異常の方の見え方も知りたいと思っていました。
それを知るツールが自分が持っているソフトの中にあった★
AdobeCS4の「Photoshop」か「Illustrator」を持っている方は試せますので、赤系の色がある画像で試してみてください♪
私の画像、PCCSの配色カードの画像を使って見たら、赤~緑、紫~橙の色が違って見えます。
こんな風に見えるのか・・・と驚きます★
デザインをするいうコトは、モノの体裁を繕うコトではなくて・・・。
それを使う人が幸せになれるように設計するコト。
どんな状態の人もが、快適にずっと使えて、満足出来るものになるように、いろんな状態を想定して作らねばならない。
今回、その中の「色」に関する部分を特に感じたワケですが、本当に奥深い・・・。
デザインをするって、本当に広い視野を持っていないと出来ないコトなんですね・・・。
いやいや、本当に難しい・・・。
でも、面白い。
今回の雑誌、まだまだいろんな記事があります。
いろんなソフト操作もあり、私には本当に勉強になります!!
頑張って、最後までしっかり読もうと思っています。
他にも、いろいろ面白い本を見つけたら・・・ここに書いていきたいと思っています。
もし、Webデザイン関係で「これどう?」という本がありましたら、教えてくださると嬉しいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
「色彩検定」の受験が終わって、5日・・・。
すんごく昔のコトのように思える。
今日は、久々にカラーの授業があり、先日の色彩検定のだいたいの結果が分りました。
実は、自己採点を先生がしてくださって・・今日、その内容が分かったのでした。
・・・で、まだ正式な合否は来月下旬の予定なのだけれど、先生の採点では「大丈夫でしょう」という言葉を頂いて、ちょっとホッとしたのでした。
ここ数日、頼まれ仕事が3つ重なり・・・。
かなり、キツかったです。
朝が弱い私が珍しく起きて、夜中まで作業をしていました。
おかげで・・・かなりの寝不足です~。
今日、ようやくちょっとひと段落したところです。
また、次の大仕事に着手しなくてはならないので、今は準備中・・・・。
ここ数日の頼まれ仕事のうち、2つがDTPの分野。
「名刺」と「チラシ」作りでした。
まだ、いろいろな本を見たりしながらのソフト操作をしているので、制作に時間がかかります。
プロが見たら、きっと効率の悪い方法で操作しているのだろうな・・と思うのですが、まだ慣れてないので仕方ないです。
それでも、依頼主がとても喜んでくれたのでホッとしました。
特に名刺は好評でした!!
ダメモトで試してみたブログのORコードを、入れられたのが良かったです。
まだカンペキなデザインは出来てないと思うけれど、「色彩検定」の勉強をしてきたので少しだけ「色」に関して自信がつきました。
やっぱり勉強して良かったなぁと思いました。
あともう少し勉強を続けます。
きっとこんな風に何かをする時に、今まで頑張って勉強をしてきたコトが役立つのでしょう。
これからも頑張らなくちゃ!!
今回の制作で、ソフト操作やデザインのアイディアの参考になった本。
毎日コミュニケーションズの「Photoshop & Illustrator カード・名刺デザインマスターピース」と「Photoshop&Illustrator POP・店内広告デザイン マスターピース」。
すんごく昔のコトのように思える。
今日は、久々にカラーの授業があり、先日の色彩検定のだいたいの結果が分りました。
実は、自己採点を先生がしてくださって・・今日、その内容が分かったのでした。
・・・で、まだ正式な合否は来月下旬の予定なのだけれど、先生の採点では「大丈夫でしょう」という言葉を頂いて、ちょっとホッとしたのでした。
ここ数日、頼まれ仕事が3つ重なり・・・。
かなり、キツかったです。
朝が弱い私が珍しく起きて、夜中まで作業をしていました。
おかげで・・・かなりの寝不足です~。
今日、ようやくちょっとひと段落したところです。
また、次の大仕事に着手しなくてはならないので、今は準備中・・・・。
ここ数日の頼まれ仕事のうち、2つがDTPの分野。
「名刺」と「チラシ」作りでした。
まだ、いろいろな本を見たりしながらのソフト操作をしているので、制作に時間がかかります。
プロが見たら、きっと効率の悪い方法で操作しているのだろうな・・と思うのですが、まだ慣れてないので仕方ないです。
それでも、依頼主がとても喜んでくれたのでホッとしました。
特に名刺は好評でした!!
ダメモトで試してみたブログのORコードを、入れられたのが良かったです。
まだカンペキなデザインは出来てないと思うけれど、「色彩検定」の勉強をしてきたので少しだけ「色」に関して自信がつきました。
やっぱり勉強して良かったなぁと思いました。
あともう少し勉強を続けます。
きっとこんな風に何かをする時に、今まで頑張って勉強をしてきたコトが役立つのでしょう。
これからも頑張らなくちゃ!!
今回の制作で、ソフト操作やデザインのアイディアの参考になった本。
毎日コミュニケーションズの「Photoshop & Illustrator カード・名刺デザインマスターピース」と「Photoshop&Illustrator POP・店内広告デザイン マスターピース」。
シルバーウィークに突入しました!!
世間では、連休ですが・・・受験生(?)には「お休み」という言葉はありません。。。
連休中も、学校の授業が何故かあるので・・・世間は休みと言えども、頑張って勉強しなくては!!
・・という事で、今年の秋は「勉強の秋」です!!
以前とっていた月曜日の講座は終了したので、現在は月曜日は自宅勉強の日です。
お彼岸という事で、今日はお墓参りを午前中に済ませて・・午後から自宅学習してます。
まずは、やっぱり来月受験の「ウェブデザイン技能検定」の勉強。
最近、「色彩検定」の講座の宿題に追われ・・・ウェブデザインの勉強があんまり出来てないので、かなり慌ててマス!!
来月試験で、もう試験までの日数が1カ月を切っているので・・焦ります(涙)
そんなワケで、今頃・・「ウェブデザイン技能検定」の勉強の友は、どんどん付箋だらけになっていきます。
その勉強の友がコレ・・・。
「Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト」という本。
実務でも使えるという本で、XHTML+CSSについて詳しく書いているブ厚い教科書・・・・。
正しいXHTML+CSS、そしてアクセシビリティを考慮したWebサイトに対する知識が身に付きます。
・・で、この本の厚みは3.2センチ・・・。(汗)
最初、かなり抵抗感がありましたが・・6月に受験した3級の時からずっと付き合ってきた本なので、随分慣れました。(私がウェブデザイン技能検定3級を合格したのは、この本のおかげでもある。前日に見た部分が問題に出たのでした!!)
思いのほか、だんだんボロボロになってきたので・・一見勉強してるかのように見えますが、まだ全然頭に入ってません~。
しかし、コレは1級の試験まで使え、また基本的なウェブの知識がしっかり書いてあるので、実際にWebサイトを作るうえでコードが分らなくなった時にも使えるのだという・・・。
多分、私も今後・・実務でも活用する事になっていくのでしょう。。。
色彩検定が終わったら・・一旦試験勉強は終わりますが、頼まれ仕事がちゃんと待っています。
その中で、1つとても難しそうなWebサイトの制作があるので、多分・・この本のお世話になる予定です。
さてさて、息抜きにココに日記書いてますが・・、今から再び試験勉強。
まだ何も覚えてなくて、焦ります。
あと2X日・・・。
頑張って頭に詰め込まなくては・・・・。
今まで全然違うコトをしているようでいて、繋がってきているモノもあるのでちょっと面白い部分もあります。
まだ全然試験を受けられるだけのレベルにないのですが、とりあえずやれるだけのコトをして悔いのない「勉強の秋」にしたいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
↑良かったら、ポチッと投票ボタン押してください。励みになりマス。
世間では、連休ですが・・・受験生(?)には「お休み」という言葉はありません。。。
連休中も、学校の授業が何故かあるので・・・世間は休みと言えども、頑張って勉強しなくては!!
・・という事で、今年の秋は「勉強の秋」です!!
以前とっていた月曜日の講座は終了したので、現在は月曜日は自宅勉強の日です。
お彼岸という事で、今日はお墓参りを午前中に済ませて・・午後から自宅学習してます。
まずは、やっぱり来月受験の「ウェブデザイン技能検定」の勉強。
最近、「色彩検定」の講座の宿題に追われ・・・ウェブデザインの勉強があんまり出来てないので、かなり慌ててマス!!
来月試験で、もう試験までの日数が1カ月を切っているので・・焦ります(涙)
そんなワケで、今頃・・「ウェブデザイン技能検定」の勉強の友は、どんどん付箋だらけになっていきます。
その勉強の友がコレ・・・。
実務でも使えるという本で、XHTML+CSSについて詳しく書いているブ厚い教科書・・・・。
正しいXHTML+CSS、そしてアクセシビリティを考慮したWebサイトに対する知識が身に付きます。
・・で、この本の厚みは3.2センチ・・・。(汗)
最初、かなり抵抗感がありましたが・・6月に受験した3級の時からずっと付き合ってきた本なので、随分慣れました。(私がウェブデザイン技能検定3級を合格したのは、この本のおかげでもある。前日に見た部分が問題に出たのでした!!)
思いのほか、だんだんボロボロになってきたので・・一見勉強してるかのように見えますが、まだ全然頭に入ってません~。
しかし、コレは1級の試験まで使え、また基本的なウェブの知識がしっかり書いてあるので、実際にWebサイトを作るうえでコードが分らなくなった時にも使えるのだという・・・。
多分、私も今後・・実務でも活用する事になっていくのでしょう。。。
色彩検定が終わったら・・一旦試験勉強は終わりますが、頼まれ仕事がちゃんと待っています。
その中で、1つとても難しそうなWebサイトの制作があるので、多分・・この本のお世話になる予定です。
さてさて、息抜きにココに日記書いてますが・・、今から再び試験勉強。
まだ何も覚えてなくて、焦ります。
あと2X日・・・。
頑張って頭に詰め込まなくては・・・・。
今まで全然違うコトをしているようでいて、繋がってきているモノもあるのでちょっと面白い部分もあります。
まだ全然試験を受けられるだけのレベルにないのですが、とりあえずやれるだけのコトをして悔いのない「勉強の秋」にしたいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
↑良かったら、ポチッと投票ボタン押してください。励みになりマス。
現在、色彩検定2~3級の勉強をしています。
今週は、校内一斉の「中間テスト」だなんていうものがあって、大変でした~。
私の場合、別に勉強しているものがあるので、いろいろと重なった状態はかなりキツい。
学校以外にも、いろいろと雑用があって・・・。
・・で、現在勉強しているWebデザインの方も、資格試験対策以外に実技の勉強をしています。
この分の講座が今月で終わってしまうので、最終課題としてWebサイトを作らねばならなくなりました。
それも学校が指定する条件で、自分なりの提案をして、素材から全部Webサイト構築をしなくてはならないのです(泣)
この忙しい時に、こんな時間のかかるもの・・・(やり出したら止まらないじゃん。。。)
そんなこんなで、企画書なんぞ・・夜遅くに作っておりました。
・・で、迷うのがデザイン。
見やすく、且つしっくりいく色合い。そのサイトのコンセプトに合うもの・・・。
そういうWebサイトなど、PCで作る制作物の配色関係の悩んだ時のとっておきの一冊。
「配色デザインのルール-美しい色の組み合わせにはワケがある」という本がオススメ!!
実は、いろいろWebデザインの本を、勉強の為に買い集めてます。
近くの書店で探せなかったので・・、Amazonで検索して購入しました。
・・で、この本を色彩検定の配色の勉強をした後で、見てみると・・・。
色彩検定2級で学んだ内容が結構書かれていました。
実際、Webサイト関係はマンセルの知識があった方が良くて、色彩検定2級でマンセルを学ぶので・・調度良いという事になります。
また、トーンについての説明も色彩検定のテキスト並みにされていて、本当に親切!!
トーン名とかまで具体的に書かれていて、驚きです!!
・・色彩検定の内容か?って位に。
そして、実際のデザインされたものが例として挙げられ、それがどんなトーンの色をどういう風に使って構成されているのか、その意味等が具体的にたくさん書かれていました。
色彩検定の勉強をしているから、余計にこの本が良いかが分るという感じ。
でも、それだけではなくて・・・。
実際にPCでその色の値を入れる時に困らないように、いろんな色みの一覧があって・・そこに一つ一つのRGBの値が書かれています。(自分でその色を探すのは大変だと思っていたので、本当に便利)
更に、その色を背景にした時に、何色の文字が一番見やすいかがはっきり見て分るように、基本の色の文字を背景色の上に乗せて表示してくれています。(すごく親切!!)
そんなこんなで、忙しい時の神頼み・・・で、今回の学校の課題はこの本のお世話になろうかと思っています。
PCで何かを作る(特にWebサイト関係)場合には、あったら便利なオススメ本です♪
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
今週は、校内一斉の「中間テスト」だなんていうものがあって、大変でした~。
私の場合、別に勉強しているものがあるので、いろいろと重なった状態はかなりキツい。
学校以外にも、いろいろと雑用があって・・・。
・・で、現在勉強しているWebデザインの方も、資格試験対策以外に実技の勉強をしています。
この分の講座が今月で終わってしまうので、最終課題としてWebサイトを作らねばならなくなりました。
それも学校が指定する条件で、自分なりの提案をして、素材から全部Webサイト構築をしなくてはならないのです(泣)
この忙しい時に、こんな時間のかかるもの・・・(やり出したら止まらないじゃん。。。)
そんなこんなで、企画書なんぞ・・夜遅くに作っておりました。
・・で、迷うのがデザイン。
見やすく、且つしっくりいく色合い。そのサイトのコンセプトに合うもの・・・。
そういうWebサイトなど、PCで作る制作物の配色関係の悩んだ時のとっておきの一冊。
「配色デザインのルール-美しい色の組み合わせにはワケがある」という本がオススメ!!
実は、いろいろWebデザインの本を、勉強の為に買い集めてます。
近くの書店で探せなかったので・・、Amazonで検索して購入しました。
・・で、この本を色彩検定の配色の勉強をした後で、見てみると・・・。
色彩検定2級で学んだ内容が結構書かれていました。
実際、Webサイト関係はマンセルの知識があった方が良くて、色彩検定2級でマンセルを学ぶので・・調度良いという事になります。
また、トーンについての説明も色彩検定のテキスト並みにされていて、本当に親切!!
トーン名とかまで具体的に書かれていて、驚きです!!
・・色彩検定の内容か?って位に。
そして、実際のデザインされたものが例として挙げられ、それがどんなトーンの色をどういう風に使って構成されているのか、その意味等が具体的にたくさん書かれていました。
色彩検定の勉強をしているから、余計にこの本が良いかが分るという感じ。
でも、それだけではなくて・・・。
実際にPCでその色の値を入れる時に困らないように、いろんな色みの一覧があって・・そこに一つ一つのRGBの値が書かれています。(自分でその色を探すのは大変だと思っていたので、本当に便利)
更に、その色を背景にした時に、何色の文字が一番見やすいかがはっきり見て分るように、基本の色の文字を背景色の上に乗せて表示してくれています。(すごく親切!!)
そんなこんなで、忙しい時の神頼み・・・で、今回の学校の課題はこの本のお世話になろうかと思っています。
PCで何かを作る(特にWebサイト関係)場合には、あったら便利なオススメ本です♪
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
最新記事
(09/29)
(09/20)
(09/17)
(01/26)
(01/14)
ブクログ
私がWebの勉強で読んだ本
NINJATOOLS
忍者アナライズ
グーバーウォーキング
このブログの見どころとは?!
プロフィール
HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC
Siesta Eterna
癒し系の音楽♪