いい日になぁれ♪
私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が付いたら、もう2011年になって5日!!
今月受験の試験勉強、慌ててしています~~(汗)
早くから問題集を用意していたのに、何故開けなかったんだろう??
・・ってコトで、問題集を開いたら。
自分でコードを入力しないといけない問題ばかりだった。
(つまり、使い慣れたソフトを使えない・・・ので、コードヒントなしで全部手打ち。。。)
いつも使っているWeb制作ソフト、Adobeの「Dreamweaver」。
試験問題・・・。
いざ、手打ちするとなると・・・アヤシイ単語が続々。
もともと、英語苦手なんだ・・・・。
外人さんとの会話は、身ぶり手ぶりのボディランゲージ(中学生並みの英単語がたま~に出る位)
私に高度な英単語を求めないでくれ~~と言っても、もう遅い~~☆
英単語の綴りでヤバいって・・・、どうなん??(汗)
学校のクラスメートからのメールが来た。
「問題見た?もう終わったね・・・。チーン」
笑えたけれど、笑い事じゃない・・・自分もおんなじ。。。。
そんなこんなで、今から英単語との戦いです。
英語の試験じゃないハズなのに・・・英語は切り離せないんだよね。
この歳になって実感・・・。
英語苦手でも、洋楽は大好き~~♪
マイケル・ジャクソンのネット動画観て、パワーもらってます♪♪
試験終わったら、絶対また観る~~。
さぁ、試験勉強だ・・・。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
今月受験の試験勉強、慌ててしています~~(汗)
早くから問題集を用意していたのに、何故開けなかったんだろう??
・・ってコトで、問題集を開いたら。
自分でコードを入力しないといけない問題ばかりだった。
(つまり、使い慣れたソフトを使えない・・・ので、コードヒントなしで全部手打ち。。。)
いつも使っているWeb制作ソフト、Adobeの「Dreamweaver」。
単体ではなくて、Web制作に使うソフトがまとまって入っているパッケージのモノを使っているけれど・・・。
(CS4とCS5と使っています)
コードヒントが出る便利さを痛感~~☆
(CS4とCS5と使っています)
コードヒントが出る便利さを痛感~~☆
試験問題・・・。
いざ、手打ちするとなると・・・アヤシイ単語が続々。
もともと、英語苦手なんだ・・・・。
外人さんとの会話は、身ぶり手ぶりのボディランゲージ(中学生並みの英単語がたま~に出る位)
私に高度な英単語を求めないでくれ~~と言っても、もう遅い~~☆
英単語の綴りでヤバいって・・・、どうなん??(汗)
学校のクラスメートからのメールが来た。
「問題見た?もう終わったね・・・。チーン」
笑えたけれど、笑い事じゃない・・・自分もおんなじ。。。。
そんなこんなで、今から英単語との戦いです。
英語の試験じゃないハズなのに・・・英語は切り離せないんだよね。
この歳になって実感・・・。
英語苦手でも、洋楽は大好き~~♪
マイケル・ジャクソンのネット動画観て、パワーもらってます♪♪
試験終わったら、絶対また観る~~。
さぁ、試験勉強だ・・・。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
PR
あっという間に、年末になってしまいました。
やっと学校が休みに入り、バタバタ年賀状の準備とか・・お正月準備を始めたところです。
また、妹の妊娠で・・いろいろ支度も進めています。
当分、家族のアッシー決定な感じです。
年末気分はないけれど、しなくちゃいけないコトがたくさんあるのですが・・・。
忘れてはいけないコトは、学校の課題と、来月受験するコトにした検定試験。
以前、「ウェブデザイン技能検定2級」を受験して、合格したのだけれど・・。
現在の学校で推奨している資格試験は、また違うものだった。
まぁ、実際・・・。
資格よりも、どれだけたくさん良い作品を作ったかの方が重要なんで、資格試験の為の勉強をするっていうのはどうなんだろ??というところなんだけれど・・・。
同じレベルだったら、ちょっとあった方がいいのかな?程度で受験します。
以前から気になっていた試験だったし・・・。
・・・というコトで。
「Webクリエイター能力認定試験 上級」を受験します。
もう1カ月ないので、バタバタ勉強します。
それと同時に、作品作りです。
あと・・・。
幾つか実際にアップしている分の修正もしながら・・・。
年末・年始だけれど、のんびりしちゃ・・マズいので、気持ちを引き締めなくては~~。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
やっと学校が休みに入り、バタバタ年賀状の準備とか・・お正月準備を始めたところです。
また、妹の妊娠で・・いろいろ支度も進めています。
当分、家族のアッシー決定な感じです。
年末気分はないけれど、しなくちゃいけないコトがたくさんあるのですが・・・。
忘れてはいけないコトは、学校の課題と、来月受験するコトにした検定試験。
以前、「ウェブデザイン技能検定2級」を受験して、合格したのだけれど・・。
現在の学校で推奨している資格試験は、また違うものだった。
まぁ、実際・・・。
資格よりも、どれだけたくさん良い作品を作ったかの方が重要なんで、資格試験の為の勉強をするっていうのはどうなんだろ??というところなんだけれど・・・。
同じレベルだったら、ちょっとあった方がいいのかな?程度で受験します。
以前から気になっていた試験だったし・・・。
・・・というコトで。
「Webクリエイター能力認定試験 上級」を受験します。
もう1カ月ないので、バタバタ勉強します。
それと同時に、作品作りです。
あと・・・。
幾つか実際にアップしている分の修正もしながら・・・。
年末・年始だけれど、のんびりしちゃ・・マズいので、気持ちを引き締めなくては~~。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_whi.gif)
先月受験した「カラーデザイン検定」の結果が出ました!!!
私が受験した2級から、理論(筆記)と実技の両方がありました。
理論はすぐに学校で解答速報が出たので、大丈夫なのは分っていたのですが・・。
実技は、結果が出るまで全く分らない状態だったので・・・不安でした。
・・・で。
今日、結果が郵送されてきてました。
葉書を開くと「合格」の文字。
学校の担当の方からの手紙もあって、見ると・・・ワタシ実技は満点だったそうです♪♪
すごく、すごく驚きました!!
だって、解答説明会の時に先生との話しで「ヤバイ」という部分があったから。
解釈の仕方次第で、合格か不合格かが大きく変わると言える部分で・・・何とか私の解釈でイケるといいなぁと思っていたんです。
実技試験は、本当に実践的な内容で・・・。
今回は店舗の内装のカラープランニングでした。
お客様のターゲット層の年齢・性別、お店の場所、商品の内容、どういうイメージのお店なのかを見て、カラー提案をしなくてはいけませんでした。
カラーカードをたくさん切って貼って・・・。
その配色説明を書いて・・・。(何故その色を使ったのかの説明が出来ないといけないのです)
この検定試験は、まだ新しいので・・・こういう形式の試験だというのも分らず受験・・・。
当日試験問題を見て「え??」っという感じでしたが、何とか解答・・・。
何通りにも考えられるけれど、コレをあとで覆すと時間が足りなくなるので・・後戻りは出来ませんでした。
理論は覚えるだけで良いのですが、実技は・・・本当にこれから私がしていく仕事に関係してくるカラーに対するスキルを問われる部分でしたので、本当に本当に結果がどうなるかが怖かったです。
合格で良かった。
ダメだと思っていたのに、満点!!!
現在、頼まれている小さなお仕事。
先日名刺を作った方のチラシ作りです♪
名刺のデザイン(ロゴのデザインから全てしました)がとても気に入られ、お客様にも好評とのコトで・・次のお仕事も頂けました。
デザインを助けているのは、間違いなく配色です。
それと・・・学校の課題も、もうすぐ人前でプレゼンをしなくてはいけません。
これもカラーの知識があるからこそ、の部分がかなり私を助けてくれています。
検定試験の勉強・・・というより、昨年から継続して続けてきた甲斐があったのでしょう。
勉強して良かった。
本当に強くそう思います。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
私が受験した2級から、理論(筆記)と実技の両方がありました。
理論はすぐに学校で解答速報が出たので、大丈夫なのは分っていたのですが・・。
実技は、結果が出るまで全く分らない状態だったので・・・不安でした。
・・・で。
今日、結果が郵送されてきてました。
葉書を開くと「合格」の文字。
学校の担当の方からの手紙もあって、見ると・・・ワタシ実技は満点だったそうです♪♪
すごく、すごく驚きました!!
だって、解答説明会の時に先生との話しで「ヤバイ」という部分があったから。
解釈の仕方次第で、合格か不合格かが大きく変わると言える部分で・・・何とか私の解釈でイケるといいなぁと思っていたんです。
実技試験は、本当に実践的な内容で・・・。
今回は店舗の内装のカラープランニングでした。
お客様のターゲット層の年齢・性別、お店の場所、商品の内容、どういうイメージのお店なのかを見て、カラー提案をしなくてはいけませんでした。
カラーカードをたくさん切って貼って・・・。
その配色説明を書いて・・・。(何故その色を使ったのかの説明が出来ないといけないのです)
この検定試験は、まだ新しいので・・・こういう形式の試験だというのも分らず受験・・・。
当日試験問題を見て「え??」っという感じでしたが、何とか解答・・・。
何通りにも考えられるけれど、コレをあとで覆すと時間が足りなくなるので・・後戻りは出来ませんでした。
理論は覚えるだけで良いのですが、実技は・・・本当にこれから私がしていく仕事に関係してくるカラーに対するスキルを問われる部分でしたので、本当に本当に結果がどうなるかが怖かったです。
合格で良かった。
ダメだと思っていたのに、満点!!!
現在、頼まれている小さなお仕事。
先日名刺を作った方のチラシ作りです♪
名刺のデザイン(ロゴのデザインから全てしました)がとても気に入られ、お客様にも好評とのコトで・・次のお仕事も頂けました。
デザインを助けているのは、間違いなく配色です。
それと・・・学校の課題も、もうすぐ人前でプレゼンをしなくてはいけません。
これもカラーの知識があるからこそ、の部分がかなり私を助けてくれています。
検定試験の勉強・・・というより、昨年から継続して続けてきた甲斐があったのでしょう。
勉強して良かった。
本当に強くそう思います。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
![素晴らしい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_4.gif)
![すごい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_3.gif)
![とても良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_2.gif)
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_blu.gif)
昨夜遅く学校のサイトを開いてみたら・・・。
やっぱり出てた、私が受験した試験の解答速報!!
「カラーデザイン検定2級」の理論(筆記)試験の解答速報で、しっかり自己採点してみましたよ。
結果は・・・。
78問中、72問正解だったので・・・理論は大丈夫かなぁという感じです。
でも、ヘンな勘違いとかしていて・・ちょっと悔しい部分もありました。
問題は、実技でしょう。。。。
ホントにね、実践的な内容だったので・・・実技でしっかり合格したいもんです。
かな~~~り、大変な試験だったので自信はないのですが(汗)
ここのところ、ちょっとハードだったんで・・・少々体がキツくってバテます。
時折、ここ数日バタバタ作ったポスター(チラシ)の反応が徐々に返ってきています。
展示会の案内のチラシです。
出品する方の絵があんまり素敵だったので、そのうちの1枚をポスター(チラシ)のイラストとして大きく使わせて頂きました。
今回出品される作品の中に、リサイクルで制作されているエコバックもあり、エコのイメージカラーのグリーンを前面に使おうと思いました。
調度、イラストもグリーンで・・お店にお客さんが居て賑わっている感じに描かれているのがマッチしています。
また、今回のこの展示会は初めての試みで、もし成功すれば次も・・と思っていることから、これから発展していくイメージのグリーンともマッチしています。
そんなワケで、緑を多く使い・・・そのアクセントとして、対象色相である赤を使いました。
誘目性はやっぱり赤の方が優れているので、目立たせたい部分を部分的に使うコトで効果が出ると思いました。
こんな説明が出来るのも、カラーの勉強したから・・って言えるかなぁ。
細かな文字などは、依頼主や参加者の方の修正依頼もきていたりして、少々の手直しはしていますが・・大体の形で完成です!!
このイベントが成功したらいいなぁ~♪
制作はほぼ徹夜に近い状態でしたが、その気持ちはじっくり時間をかけたモノと同じ位にあります。
その気持ちが伝わって、たくさんの方が展示会に来てくださるといいなぁと思ってます。
明後日が、最後のカラー講座となるので、最後の授業にいろいろな作品をカラー講座の先生に見てもらうついでに、カラーのプロから見た私の今回のお仕事(ポスター・チラシ制作)の作品の配色をチェックして戴こうかと思っています。
その後に、印刷して・・・配布になります。
地元の方は、もしかしたら・・・どこかで見かけるかも??
カラー講座。
始めたきっかけは、昨年のドラムの先生の本のチラシを作った時の失敗を理解出来なかったから・・でした。
私が使った色を、何故印刷会社の担当の方が修正したのか?
理解出来ず、学校に行ってデザインのお仕事をしている先生に質問したら・・・「色の勉強をしなさい」という答えが返ってきました。
もう1年が経ちますが・・・。
今は何となく理解出来るようになりました。
失敗は悔しかったけれど、またこうしてきっかけを戴いて感謝です。
何事も、知っているのと知らないのとでは・・大きな差があるなぁと実感しています。
別の目線を持てる事で、様々な角度で物事を深く考える事が出来るからです。
さて、試験結果が出る来月の終わりまでは・・試験の事は忘れて、しばらく課題と頼まれ仕事に没頭です。
ちょっとバテ気味なので、体調も整えなくては・・・ね。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
やっぱり出てた、私が受験した試験の解答速報!!
「カラーデザイン検定2級」の理論(筆記)試験の解答速報で、しっかり自己採点してみましたよ。
結果は・・・。
78問中、72問正解だったので・・・理論は大丈夫かなぁという感じです。
でも、ヘンな勘違いとかしていて・・ちょっと悔しい部分もありました。
問題は、実技でしょう。。。。
ホントにね、実践的な内容だったので・・・実技でしっかり合格したいもんです。
かな~~~り、大変な試験だったので自信はないのですが(汗)
ここのところ、ちょっとハードだったんで・・・少々体がキツくってバテます。
時折、ここ数日バタバタ作ったポスター(チラシ)の反応が徐々に返ってきています。
出品する方の絵があんまり素敵だったので、そのうちの1枚をポスター(チラシ)のイラストとして大きく使わせて頂きました。
今回出品される作品の中に、リサイクルで制作されているエコバックもあり、エコのイメージカラーのグリーンを前面に使おうと思いました。
調度、イラストもグリーンで・・お店にお客さんが居て賑わっている感じに描かれているのがマッチしています。
また、今回のこの展示会は初めての試みで、もし成功すれば次も・・と思っていることから、これから発展していくイメージのグリーンともマッチしています。
そんなワケで、緑を多く使い・・・そのアクセントとして、対象色相である赤を使いました。
誘目性はやっぱり赤の方が優れているので、目立たせたい部分を部分的に使うコトで効果が出ると思いました。
こんな説明が出来るのも、カラーの勉強したから・・って言えるかなぁ。
細かな文字などは、依頼主や参加者の方の修正依頼もきていたりして、少々の手直しはしていますが・・大体の形で完成です!!
このイベントが成功したらいいなぁ~♪
制作はほぼ徹夜に近い状態でしたが、その気持ちはじっくり時間をかけたモノと同じ位にあります。
その気持ちが伝わって、たくさんの方が展示会に来てくださるといいなぁと思ってます。
明後日が、最後のカラー講座となるので、最後の授業にいろいろな作品をカラー講座の先生に見てもらうついでに、カラーのプロから見た私の今回のお仕事(ポスター・チラシ制作)の作品の配色をチェックして戴こうかと思っています。
その後に、印刷して・・・配布になります。
地元の方は、もしかしたら・・・どこかで見かけるかも??
カラー講座。
始めたきっかけは、昨年のドラムの先生の本のチラシを作った時の失敗を理解出来なかったから・・でした。
私が使った色を、何故印刷会社の担当の方が修正したのか?
理解出来ず、学校に行ってデザインのお仕事をしている先生に質問したら・・・「色の勉強をしなさい」という答えが返ってきました。
もう1年が経ちますが・・・。
今は何となく理解出来るようになりました。
失敗は悔しかったけれど、またこうしてきっかけを戴いて感謝です。
何事も、知っているのと知らないのとでは・・大きな差があるなぁと実感しています。
別の目線を持てる事で、様々な角度で物事を深く考える事が出来るからです。
さて、試験結果が出る来月の終わりまでは・・試験の事は忘れて、しばらく課題と頼まれ仕事に没頭です。
ちょっとバテ気味なので、体調も整えなくては・・・ね。
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
昨日は、「カラーデザイン検定」の試験日でした。
実は、この検定は昨日が初めての試験実施という、新しいカラーの検定なんです。
そんなワケで、どんな試験問題が出題されるのかさえ謎という状態でした。
テキストは、2冊。
しかし、このテキストは写真が多くて、すごくあっさり読めてしまう絵本のような感じなので、どこを覚えて良いのやら?という感じ。
試験対策っていうよりも、それぞれの項目の課題を実際にやってみた方がよさそうなテキスト(課題は、カラーデザイン・・・です)なんです。
画像は、テキストと配色カード。
その下は、実際のカラーデザイン検定には関係ないけれど、1つ1つの課題を実際にやってみたものです。(パッケージデザインの配色例をしたもの)
だから、同じカラーの検定であるAFT色彩検定と、その部分が違うんだろうな・・・と思うのですが、検定試験となるとどうかなぁという感じでした。
今回の試験は、3級のみ実施でした。
そんなワケで、私は3級を受験しました。
初めて実施する検定のわりには、会場にはたくさんの人が居て・・。
受験会場の教室は2部屋でした。
最初、私が受験する部屋がどっちか迷った位・・・・(笑)
・・で、肝心の試験問題は・・・、ほぼAFT色彩検定を勉強していれば分るかなぁという内容でした。
違うところは、デザイン要素がある事と、世界標準のカラーシステム「PANTONE®」に準拠しているという事で・・・PANTONEカラーについての出題がある事です。
今日は、学校の解答速報(検定協会のではないのだけれど)が出たので、早速自己採点をしました。
・・で、結果は。
1つだけ間違えたので・・・全問正解にはならなかったのが残念だったけれど、この調子だと合否通知を心配しながら待つ事はないようです♪♪
次の試験が7月4日です。
7月のこの試験から2級と3級の両方の級が受験出来るようになります。
まだ、私は2級を受験するかどうか・・謎ですが、とりあえず自分なりには勉強は続けていく予定です。
2級から実技試験があるらしいので、今度はマジメに勉強する必要があるかもしれませんね。。。
あと・・・AFT色彩検定の1級も気になる~。
こちらは一次試験・二次試験があるので・・・かなりしっかり勉強しないとダメですが・・・。(汗)
とりあえず試験をどうするかは考えてないけれど、テキストだけでも買って読んでおきたいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
実は、この検定は昨日が初めての試験実施という、新しいカラーの検定なんです。
そんなワケで、どんな試験問題が出題されるのかさえ謎という状態でした。
しかし、このテキストは写真が多くて、すごくあっさり読めてしまう絵本のような感じなので、どこを覚えて良いのやら?という感じ。
試験対策っていうよりも、それぞれの項目の課題を実際にやってみた方がよさそうなテキスト(課題は、カラーデザイン・・・です)なんです。
画像は、テキストと配色カード。
その下は、実際のカラーデザイン検定には関係ないけれど、1つ1つの課題を実際にやってみたものです。(パッケージデザインの配色例をしたもの)
だから、同じカラーの検定であるAFT色彩検定と、その部分が違うんだろうな・・・と思うのですが、検定試験となるとどうかなぁという感じでした。
今回の試験は、3級のみ実施でした。
そんなワケで、私は3級を受験しました。
初めて実施する検定のわりには、会場にはたくさんの人が居て・・。
受験会場の教室は2部屋でした。
最初、私が受験する部屋がどっちか迷った位・・・・(笑)
違うところは、デザイン要素がある事と、世界標準のカラーシステム「PANTONE®」に準拠しているという事で・・・PANTONEカラーについての出題がある事です。
今日は、学校の解答速報(検定協会のではないのだけれど)が出たので、早速自己採点をしました。
・・で、結果は。
1つだけ間違えたので・・・全問正解にはならなかったのが残念だったけれど、この調子だと合否通知を心配しながら待つ事はないようです♪♪
次の試験が7月4日です。
7月のこの試験から2級と3級の両方の級が受験出来るようになります。
まだ、私は2級を受験するかどうか・・謎ですが、とりあえず自分なりには勉強は続けていく予定です。
2級から実技試験があるらしいので、今度はマジメに勉強する必要があるかもしれませんね。。。
あと・・・AFT色彩検定の1級も気になる~。
こちらは一次試験・二次試験があるので・・・かなりしっかり勉強しないとダメですが・・・。(汗)
とりあえず試験をどうするかは考えてないけれど、テキストだけでも買って読んでおきたいです。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
![素晴らしい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_4.gif)
![すごい](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_3.gif)
![とても良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_2.gif)
![良い](http://ck.treview.jp/common/images/bnr_rating_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
最新記事
(09/29)
(09/20)
(09/17)
(01/26)
(01/14)
ブクログ
私がWebの勉強で読んだ本
NINJATOOLS
忍者アナライズ
グーバーウォーキング
このブログの見どころとは?!
プロフィール
HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC
Siesta Eterna
癒し系の音楽♪
ブログ内検索
| HOME |