忍者ブログ

いい日になぁれ♪

私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。

2025/02    01« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  »03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の新聞の広告欄に、「色彩検定」が載せてあった。
そう、11月8日が受験日。
今までは、眺めているだけだった広告・・・今年の私は眺めているだけじゃない!!

昔から、私は「色」に対してとても興味があった。
多分、子供の頃・・お絵かきが大好きだったから・・・かな?
夢もカラーで見るし(モノクロの人が居るというのを知って、夢の色は人それぞれだと分った)

色は不思議で、同じモノでも色が違うだけで、まるで印象が変わってしまう。
色合いによって、楽しくなったり、落ち着いたり、スッキリしたり、食欲が湧いたり・・。
色の効果が、見た人に何らかの影響を与えるのは確か。

Webデザインの勉強をする前から、「色」について学びたいと思っていた。
かつては、通信教育を受けていた時期もあった。
その後に、「色彩検定」の存在を知ったけれど・・なかなか飛び込めなかった。

現在の学校に通い始めて、そういう講座があるコトを知って、無性に勉強したいと思った。
また、その色彩のクラスの先生がすごい人だと思ったので、この先生について行きたいと思った。

そんなこんなで、受験を決意・・。

しかし、Webデザインの方も受験するようになっていたので、ダブルはかなりキツい。

現在、両方の試験対策講座を受講しながら、自宅でも頑張って受験勉強をしている。
時々、ちょっと体がしんどくなるけれど・・、今を乗り越えたらきっと楽になるハズ・・・。

色彩検定」。
単純に、色の勉強だと思ってた。
しかし、人に「見せる(魅せる)」為には、人が見る為の「光・物体・目」の構造もしっかり理解してないとダメなんだ・・・。
単純に見ている目の前の色だって、意味がある!!
何て奥の深い学問なんだろう。。。
本当に本当に不思議な事だらけです。

sikisai.jpgしかし・・・思いのほか、覚える事だらけ・・・。
まずは、配色カードの色全部覚えないとね・・・。
いろんな事がごっちゃになって、ちょっと大変。
色の名前の由来とかは、面白いけれど・・・。

明日、学校で「色彩検定」の「中間テスト」をするというので、今週はWebそっちのけで「色彩」の勉強をしている。
Webの方が、色彩よりも2週間程早くあるんで・・ちょっと焦ります。。。
とりあえず、今日まで色彩に専念して・・明日のテスト以降はWebの受験勉強に専念する予定。
(色彩の方の宿題が多いので、どこまで早く片付けられるかが問題だけれど・・)

とにかく、頑張らなくちゃ!!

ちなみに、私が受験する色彩検定は2級。
3級は受験しない事になりました。(3級を持ってなくても、上位級の受験は可能)
合格率は50パーセントだそうです。(3級は70パーセント)
筆記試験のみなのに、受験料が1万なのはイタイです。
1発合格出来るように、頑張って・・記憶容量の少ない脳みそをフル回転して覚えねばです!!


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

この記事へのトラックバック

トラックバックURL:

最新CM

[01/27 どらまま]
[01/11 rirakuma]
[05/28 nobu]
[02/11 NOBU]
[01/03 どらまま]

マイコミエージェント×IT

欲しい★

SoftBankオンラインショップ
ソフトバンクオンラインショップ

ブクログ

私がWebの勉強で読んだ本

Amazon

ペンタブ♪

小林製薬オンラインショップ

小林製薬オンラインショップ

アクセストレード

NINJATOOLS

忍者アナライズ

グーバーウォーキング

このブログの見どころとは?!

プロフィール

HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC

Siesta Eterna

癒し系の音楽♪

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- いい日になぁれ♪ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]