いい日になぁれ♪
私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、自分なりに勉強したいと思って一生懸命に読んでいる本。
「Standard HTML5 Tag Reference」です。
この本は、厚みがあるわりにとても重さが軽く、大きさもそこそこなので・・・鞄の中に入れて持って回るのに便利です。
「広開本」という製本方法をとられているようで、おもいきり開いても本がバラバラになることもないようです。
(たまに何度も開きすぎて、中身のページがとれてしまうことがあるので、この本のような「広開本」製本はありがたいです。)
あと、便利なのが・・・スマホ用アプリ。
本を買った人の特典で、この本の内容が簡潔になったページをスマホでいつでも見られるのは有難いです。
今までは、WebサイトはXHTML、CSSで作っていたのですが・・・。
そろそろ次のことも考えてHTML5を勉強しておきたいと思っています。
まだ、対応してないブラウザもあるんで、使い方をちょっと考えるべき点はあるけれど・・・。
のんびり本を読みながら、研究しています♪
他にHTML5関係で、良い本あったらいいな・・・。
少しずつ新しいことを取り入れていきたいです!
「Standard HTML5 Tag Reference」です。
この本は、厚みがあるわりにとても重さが軽く、大きさもそこそこなので・・・鞄の中に入れて持って回るのに便利です。
「広開本」という製本方法をとられているようで、おもいきり開いても本がバラバラになることもないようです。
(たまに何度も開きすぎて、中身のページがとれてしまうことがあるので、この本のような「広開本」製本はありがたいです。)
あと、便利なのが・・・スマホ用アプリ。
本を買った人の特典で、この本の内容が簡潔になったページをスマホでいつでも見られるのは有難いです。
今までは、WebサイトはXHTML、CSSで作っていたのですが・・・。
そろそろ次のことも考えてHTML5を勉強しておきたいと思っています。
まだ、対応してないブラウザもあるんで、使い方をちょっと考えるべき点はあるけれど・・・。
のんびり本を読みながら、研究しています♪
他にHTML5関係で、良い本あったらいいな・・・。
少しずつ新しいことを取り入れていきたいです!
PR
すっかり落ち込みモードになってましたが・・・。
今朝・・・いきなり思いがけないモノが届きました。
以前、ダメモトで応募していた本。
当選人数3名様というものだったのですが、読んでみたい本だったので興味本位で・・・。
どんな本?っていうと。
もちろん、最近の私にとって必要な本で、Web関係の本。
でも、制作の技術とかではなくて・・・、プランニングとかコミュニケーションの本。
多分、長年そういう経験を積んできた人なら・・・自然にやっている事なのかもしれないけれど・・・。
案外難しいですよ。
表紙カバーにあるイラストで、クライアントの要求として「新しい感じにしてくれ」という台詞があるのですが・・・。
この「新しい感じ」ってどんな風に想像しますか?
人によって、「新しい」ってイメージが違うんですね。
「近未来的な」
「革新的な」
「スピード感のある」
「新鮮な」
「若々しさ」
「アバンギャルドな」
・・・と、一口に「新しい」と言っても様々な方向のイメージが出てくるんですね。
私も、以前・・・失敗しました。
「癒し」。
自分が捉えた言葉の意味と、相手の意味が違うんですね。
日本語って本当に難しい。
自分と相手が同じイメージを共有してモノ作りをしていく事って、大変な事なんですね。
・・・で。
どうしたらいいんだ?
綿密な打ち合わせをするって言っても、難しくて「う~~~ん」って感じでした。
これは、学校で習うような事ではないですね。
さすがに、経験のなさが出てしまいます。
だから、そういう本が欲しかった。
経験はこれから積むんだけれど、トラブルを最小限に抑えたくて。
私の知らない現場の話、いろいろ知っておきたくて。
すごく落ち込んで・・・。
もう、Webは辞めろというコトなのか?とまで考えたけれど・・・。
この本が私の所にやってきてくれたのは、まだ続けても良い証拠かな?
・・・そんな風に思って、普通以上に喜んで手に取っています。
これから読むぞ~~♪
これが私の血や肉になって、ちゃんといつか活かせますように・・・!!
今朝・・・いきなり思いがけないモノが届きました。
以前、ダメモトで応募していた本。
当選人数3名様というものだったのですが、読んでみたい本だったので興味本位で・・・。
どんな本?っていうと。
もちろん、最近の私にとって必要な本で、Web関係の本。
でも、制作の技術とかではなくて・・・、プランニングとかコミュニケーションの本。
多分、長年そういう経験を積んできた人なら・・・自然にやっている事なのかもしれないけれど・・・。
案外難しいですよ。
表紙カバーにあるイラストで、クライアントの要求として「新しい感じにしてくれ」という台詞があるのですが・・・。
この「新しい感じ」ってどんな風に想像しますか?
人によって、「新しい」ってイメージが違うんですね。
「近未来的な」
「革新的な」
「スピード感のある」
「新鮮な」
「若々しさ」
「アバンギャルドな」
・・・と、一口に「新しい」と言っても様々な方向のイメージが出てくるんですね。
私も、以前・・・失敗しました。
「癒し」。
自分が捉えた言葉の意味と、相手の意味が違うんですね。
日本語って本当に難しい。
自分と相手が同じイメージを共有してモノ作りをしていく事って、大変な事なんですね。
・・・で。
どうしたらいいんだ?
綿密な打ち合わせをするって言っても、難しくて「う~~~ん」って感じでした。
これは、学校で習うような事ではないですね。
さすがに、経験のなさが出てしまいます。
だから、そういう本が欲しかった。
経験はこれから積むんだけれど、トラブルを最小限に抑えたくて。
私の知らない現場の話、いろいろ知っておきたくて。
すごく落ち込んで・・・。
もう、Webは辞めろというコトなのか?とまで考えたけれど・・・。
この本が私の所にやってきてくれたのは、まだ続けても良い証拠かな?
・・・そんな風に思って、普通以上に喜んで手に取っています。
これから読むぞ~~♪
これが私の血や肉になって、ちゃんといつか活かせますように・・・!!
ここのところ気になっているのが「Facebook」。
何気にネット検索して開いたページに、Facebookの「いいね」ボタンを見かける機会が多くなってきた。
思わず、ぽちっと押したコトも数えきれない・・・。
・・・で。
そのFacebookの話題も、何気に耳にするようになってくると・・・試したくなる。
そんなワケで、早速自分のページを作ろうと思ったんだが・・・。
思った以上に難しい。。。
日本のサービスじゃないからかな、分らない言葉が多い。
英語が得意じゃないのが響いてます(笑)
それだけでなくて、まだ操作するのにいろいろ機能を探すのが大変~~っていうのがある。
ネット検索の結果だけでは、ちょっと難しくて・・・。
本を買っちゃった。。。
現在、本を見ながら格闘中・・・。
ちなみに、どうもこれはお仕事でFacebookを使いたい人向けね。
単純に個人のページを作成するだけなら、何とく出来ます。
ただ、カスタマイズをしたい!!って思わないなら・・・ですが。
会社とか、個人で事業をしたい人とかは、カスタマイズしたらより効果的ですってコトで研究中~。
しかし、奥が深いんです。。。
もし、ちゃんと私のページが完成したら、ちゃんと報告します。
いろんなコトの合間に作るので、気長に待って頂けると嬉しいです。
思わず、ぽちっと押したコトも数えきれない・・・。
・・・で。
そのFacebookの話題も、何気に耳にするようになってくると・・・試したくなる。
そんなワケで、早速自分のページを作ろうと思ったんだが・・・。
思った以上に難しい。。。
日本のサービスじゃないからかな、分らない言葉が多い。
英語が得意じゃないのが響いてます(笑)
それだけでなくて、まだ操作するのにいろいろ機能を探すのが大変~~っていうのがある。
ネット検索の結果だけでは、ちょっと難しくて・・・。
本を買っちゃった。。。
現在、本を見ながら格闘中・・・。
ちなみに、どうもこれはお仕事でFacebookを使いたい人向けね。
単純に個人のページを作成するだけなら、何とく出来ます。
ただ、カスタマイズをしたい!!って思わないなら・・・ですが。
会社とか、個人で事業をしたい人とかは、カスタマイズしたらより効果的ですってコトで研究中~。
しかし、奥が深いんです。。。
もし、ちゃんと私のページが完成したら、ちゃんと報告します。
いろんなコトの合間に作るので、気長に待って頂けると嬉しいです。
Facebook、奥が深いです!!
カスタマイズをしたいと思ってこの本を手に取りましたが、実際にPCで作業をすると結構難しいです。
HTMLやCSS、WordPressなどを日頃から使っているクリエイターの方には分るかもしれませんが、全くの素人にはまずムリな内容だと思います。
クリエイター向けの本なので、内容は濃いです!!
ここまでの内容を集めた本をなかなか見つけることが出来ないので、頑張って読みながらFacebookをいじっています。
カスタマイズをしたいと思ってこの本を手に取りましたが、実際にPCで作業をすると結構難しいです。
HTMLやCSS、WordPressなどを日頃から使っているクリエイターの方には分るかもしれませんが、全くの素人にはまずムリな内容だと思います。
クリエイター向けの本なので、内容は濃いです!!
ここまでの内容を集めた本をなかなか見つけることが出来ないので、頑張って読みながらFacebookをいじっています。
思わず、Aamazonで買っちゃった本「伝わる、WEBテキストのつくりかた」。
文章を書くって難しいなぁ~と思っていて、たまたま見かけたのです。
デザインうんぬん、とか言っても・・・。
やっぱり文章も大事じゃない?って事で、読み始めています。
私がブログを始めたきっかけも、「文章を書く練習」だったワケで・・・。
いかに、自分が思うコトを誰かに伝える事が出来るか?って事なんですね。。。
・・・しかし、ちぃっとも上達していない?!
これが意外に難しいなぁ・・・というワケで、読んでます。
少しは文章を分り易く書けるようになれたらいいなぁ、そう淡い期待を抱きながら・・・(笑)
文章を書くって難しいなぁ~と思っていて、たまたま見かけたのです。
デザインうんぬん、とか言っても・・・。
やっぱり文章も大事じゃない?って事で、読み始めています。
私がブログを始めたきっかけも、「文章を書く練習」だったワケで・・・。
いかに、自分が思うコトを誰かに伝える事が出来るか?って事なんですね。。。
・・・しかし、ちぃっとも上達していない?!
これが意外に難しいなぁ・・・というワケで、読んでます。
少しは文章を分り易く書けるようになれたらいいなぁ、そう淡い期待を抱きながら・・・(笑)
最近、たくさん本を読んでいます。
PCをいじっているか、本を読んでいるか・・・という感じです。
現在読んでいる本は、「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」という本です。
ブログを実際に運営している方々が、デザインをリニューアルするにあたって・・・どんな風に「見せたい(魅せたい)か」という視点からデザインを考えるという事をしています。
私が約1年間Webの学校に通って学んだ「考え方」・・・が、その本の中で実践されていていました。
この本は、「どんな風に魅せるか」の考え方の本なので、デザインをするソフトの操作とか描き方とかは書かれていません。
なので、ブログを持っていてテンプレートを使っている人でも、どんな方向性のブログか・・・でテンプレートを選ぶ時の見方が変わるかもしれません。
・・・がしかし、奥深い。。。
自分が「見せたい」と思う部分とは?が案外難しい。
見てもらいたい人の層とか、強みとか、いろいろ考えるのが難しい~。
自己診断シートがついていますので、コレを見ながら考えるのです。。。
Webサイトを作る時も、クライアントの話を聞きながら・・・こういったコトを考えています。
しかし、デザインがこういったコンセプトから作られているというコトを理解してもらえず、クライアントの好みで判断されてしまうコトが多々あります。
「癒し」をコンセプトにしたサイトは、決して窮屈にぎゅっぎゅと詰め込んだデザインや、やたら派手なデザインにはならないだろうし・・・。
男性をターゲットにしたサイトが、かわいい系のサイトデザインになるのも「??」だろうし・・・。
そういったデザインの基礎の考え方の部分。
この本でじっくり考えながら、読んでいます。。。
あ、自分のブログも・・・・そういや、ちゃんとデザインしてなかったな。。。
ちょっと反省したりも?!(笑)
PCをいじっているか、本を読んでいるか・・・という感じです。
現在読んでいる本は、「視覚マーケティング実践講座 ブログデザインで自分ブランドを魅せる」という本です。
ブログを実際に運営している方々が、デザインをリニューアルするにあたって・・・どんな風に「見せたい(魅せたい)か」という視点からデザインを考えるという事をしています。
私が約1年間Webの学校に通って学んだ「考え方」・・・が、その本の中で実践されていていました。
この本は、「どんな風に魅せるか」の考え方の本なので、デザインをするソフトの操作とか描き方とかは書かれていません。
なので、ブログを持っていてテンプレートを使っている人でも、どんな方向性のブログか・・・でテンプレートを選ぶ時の見方が変わるかもしれません。
・・・がしかし、奥深い。。。
自分が「見せたい」と思う部分とは?が案外難しい。
見てもらいたい人の層とか、強みとか、いろいろ考えるのが難しい~。
自己診断シートがついていますので、コレを見ながら考えるのです。。。
Webサイトを作る時も、クライアントの話を聞きながら・・・こういったコトを考えています。
しかし、デザインがこういったコンセプトから作られているというコトを理解してもらえず、クライアントの好みで判断されてしまうコトが多々あります。
「癒し」をコンセプトにしたサイトは、決して窮屈にぎゅっぎゅと詰め込んだデザインや、やたら派手なデザインにはならないだろうし・・・。
男性をターゲットにしたサイトが、かわいい系のサイトデザインになるのも「??」だろうし・・・。
そういったデザインの基礎の考え方の部分。
この本でじっくり考えながら、読んでいます。。。
あ、自分のブログも・・・・そういや、ちゃんとデザインしてなかったな。。。
ちょっと反省したりも?!(笑)
最新記事
(09/29)
(09/20)
(09/17)
(01/26)
(01/14)
ブクログ
私がWebの勉強で読んだ本
NINJATOOLS
忍者アナライズ
グーバーウォーキング
このブログの見どころとは?!
プロフィール
HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC
Siesta Eterna
癒し系の音楽♪