いい日になぁれ♪
私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福岡と言えば・・・幾つかのキーワードの中に出てくる「とんこつラーメン」「屋台」。
福岡市なら、「中洲」(なかす)。
北九州市なら「旦過」(たんが)。
どちらも、屋台で有名です。
私は、どちらにも行ったコトがなくて、以前から行きたいと思っていたのですが、なかなか行き出せず・・。
特に、中洲の方は・・行き慣れた人が一緒でないと、ぼったくられるという話を聞いていたので、「屋台」というものが私にとって少し敷居が高いものになっていた。
以前勤めていた職場で、毎月社内報で全国の拠点交代で「お国自慢」みたいなモノを記事を書くようになっていて、ある時・・・私が書かねばならなかった。
「いやぁ、わし達は地元じゃないから(転勤族なので)、これ書いてくれんか・・・」と上司に言われ、苦し紛れにネット検索して書いた記事が「屋台」。
仕事帰りのドラムレッスンや、学校の帰りに、横目で見ていた「屋台」。
なかなか1人で入るコトはなかったし、一緒に行ってくれる人もこんな時間にはなくて、全然入ったコトがないままの記事。
地元屋台の特徴・・・。
「屋台にお酒が無い」(お酒を飲んだ人が周辺で用を足したりして、いろいろ問題があったらしい?)
「おにぎり」や「おはぎ」がある・・・・など。
福岡県警の道路交通法に基づく道路使用許可が必要で、店舗は屋台だけど移動しない。
(年々、屋台の軒数が減ってきているようです。長く営業していくにはいろいろ厳しい?)
・・とは言っても、妙に温かな雰囲気がある。
お酒が出ないので、車でもやってくるし、お客さんの回転率も良い。
「行きたい」と前々から思っていて・・・、ようやく行く機会がありました。
私が行ってきたのは「北九州市小倉北区」にある「旦過」のラーメン屋台。
屋台の周りに、小さなテーブルが幾つか置かれ、木製の長椅子に腰かける。
オーダーは、もちろん「とんこつラーメン」!!
こってりしたスープに、こしのある麺。チャーシュー2枚、にんにく入り。
「替え玉」(麺のおかわり)もある。
味がしっかりして、なかなか美味しい!!
サバサバした40~50代の女性の店員さんが、若い男性2人店員さんを仕切っていました。
そのサバサバ加減やモノの言い方が、「北九州だよね~」と思わせてくれました。
北九州は、言葉は汚いですが・・人間的に温かみがある地域だと私は思います。
私が屋台に来た時は、まだ余裕で座れる状態でしたが・・・。
私が食べ始めた頃には、後ろで席が空くのを待っている人達が背後に立っていました。
店舗で食べるラーメンもいいけど、こういう「屋台」で食べるラーメンもなかなか良いものだと思った。
もし、北九州に観光に来るなら・・・「屋台」がオススメです。
北九州っぽさが、お店より味わえると思います。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

福岡市なら、「中洲」(なかす)。
北九州市なら「旦過」(たんが)。
どちらも、屋台で有名です。
私は、どちらにも行ったコトがなくて、以前から行きたいと思っていたのですが、なかなか行き出せず・・。
特に、中洲の方は・・行き慣れた人が一緒でないと、ぼったくられるという話を聞いていたので、「屋台」というものが私にとって少し敷居が高いものになっていた。
以前勤めていた職場で、毎月社内報で全国の拠点交代で「お国自慢」みたいなモノを記事を書くようになっていて、ある時・・・私が書かねばならなかった。
「いやぁ、わし達は地元じゃないから(転勤族なので)、これ書いてくれんか・・・」と上司に言われ、苦し紛れにネット検索して書いた記事が「屋台」。
仕事帰りのドラムレッスンや、学校の帰りに、横目で見ていた「屋台」。
なかなか1人で入るコトはなかったし、一緒に行ってくれる人もこんな時間にはなくて、全然入ったコトがないままの記事。
地元屋台の特徴・・・。
「屋台にお酒が無い」(お酒を飲んだ人が周辺で用を足したりして、いろいろ問題があったらしい?)
「おにぎり」や「おはぎ」がある・・・・など。
福岡県警の道路交通法に基づく道路使用許可が必要で、店舗は屋台だけど移動しない。
(年々、屋台の軒数が減ってきているようです。長く営業していくにはいろいろ厳しい?)
・・とは言っても、妙に温かな雰囲気がある。
お酒が出ないので、車でもやってくるし、お客さんの回転率も良い。
「行きたい」と前々から思っていて・・・、ようやく行く機会がありました。
私が行ってきたのは「北九州市小倉北区」にある「旦過」のラーメン屋台。
屋台の周りに、小さなテーブルが幾つか置かれ、木製の長椅子に腰かける。
オーダーは、もちろん「とんこつラーメン」!!
こってりしたスープに、こしのある麺。チャーシュー2枚、にんにく入り。
「替え玉」(麺のおかわり)もある。
味がしっかりして、なかなか美味しい!!
サバサバした40~50代の女性の店員さんが、若い男性2人店員さんを仕切っていました。
そのサバサバ加減やモノの言い方が、「北九州だよね~」と思わせてくれました。
北九州は、言葉は汚いですが・・人間的に温かみがある地域だと私は思います。
私が屋台に来た時は、まだ余裕で座れる状態でしたが・・・。
私が食べ始めた頃には、後ろで席が空くのを待っている人達が背後に立っていました。
店舗で食べるラーメンもいいけど、こういう「屋台」で食べるラーメンもなかなか良いものだと思った。
もし、北九州に観光に来るなら・・・「屋台」がオススメです。
北九州っぽさが、お店より味わえると思います。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
最新記事
(09/29)
(09/20)
(09/17)
(01/26)
(01/14)
ブクログ
私がWebの勉強で読んだ本
NINJATOOLS
忍者アナライズ
グーバーウォーキング
このブログの見どころとは?!
プロフィール
HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC
Siesta Eterna
癒し系の音楽♪
旦過
ところで広島からtariさん夫妻が北九界隈を、
旅行されたようですよ。
blogに行ってみて下さいね。
※今日のdonutpapaをクリックすると、
行ける様にリンクしてます。
だでぃさんへ。
はい。替え玉してみてくださいね♪
・・って、旦過まで行くコトあります?
もしかして、乗り過ごした時?(笑)
だでぃさんがリンクしてくださったブログを見てきました。
ホント、見たコトある風景がありました!!
本当に北九州を観光されるとは?!
門司港レトロで、焼きうどんとか、焼きカレーとか、バナナのたたき売りとか・・食べたり見たりされていたら嬉しいな。
はじめまして。
はじめまして。
カフェ友のぱぱさんから↓の紹介でここに来ました~!
と、言うのも・・・
この間の土曜日(13日ですね)・・・小倉に行ったんですよ!!
そして、この旦過市場にも^m^
屋台には入らなかったのですが、行く前に旦過市場のことはちょっとだけ情報を仕入れていて(^_^;)探しみました。
時間は違うけれど、同じ日に訪れ、同じ日に記事に取り上げるなんて奇遇ですよね・・・・あ、でも、ワタシのほうは記事を編集しなおしてしまって投稿日が今日になってるのですけれど・・・
小倉は初めてだったのですが、旦那もワタシもとっても気に入って、また行きたいなぁと話しています。
もし、お時間があればワタシのブログにもいらしてくださいね。
長々と失礼しました。
tariさんへ。
コメント有難うございます!!
ぱぱさんからtariさんの記事の紹介をされて驚きました。
その後、お邪魔させて頂きましたが、そのままコメントせず・・ごめんなさい。
でも、同じ日に同じ場所に居て、その場所のコトをブログに書くなんて、凄い偶然ですね!!
小倉を気に入ってもらえて嬉しいです。(地元ですから)
また、お時間のある時に是非いらしてくださいね!!
ブログの方も、よろしかったらまた訪問くださると有難いです。
tariさんのブログ、ではではこれからまたお邪魔します!!
無題
行けないわ・・。
かあるさんへ。
お酒が無いからこそ・・・、お酒が苦手な人や子供も入りやすいかったりします。
まぁ、居酒屋は近くにたくさんあるし・・。
飲みたかったら、場所移動です。
飲んだ帰りとかに酒なしで屋台でラーメンのみ食べるっていうコトもアリだと思います。
飲みたい人が無理にココに行く必要もないんですけど・・ね。(笑)
私はこういうのもあっていいかな・・と思ってます。