忍者ブログ

いい日になぁれ♪

私の周辺での出来事や、思ったコトなどを日々書いた、気ままな雑記帳。

2025/04    03« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  »05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気が付くと、10月も後半・・・。
年末までの日数を考えたら、とても恐ろしいコトになります。。。


年末・・・。
・・・クリスマス。

サンタさんが我が家に居ないのは確かなので、クリスマスって言っても別段何もないんだけれど・・・。
欲しいモノがあると、サンタさん居たらお願いしちゃうのに!って思うコトしばしば。

・・・で。
欲しいモノ、いろいろある。
本とかソフトとか・・・、音楽CDとか。


あれれ?
女性っぽいモノないじゃん?(笑)

ま、私の場合そんなもんです。


本も素材のソフトも、完全に仕事に活かしたいモノばかり。
それ以外のソフトは仕事とというより、完全に趣味に近い。

今日も、欲しいモノ1つ増えちゃったよ。


今欲しいモノ・・・。

 
 今月、するハズのお仕事がパァになっちゃったんで・・・お財布が寂しいです。。。
そんなワケで、当分手が届きそうにないんで他力本願発揮しちゃってたワケです(泣)



やっぱり、お仕事優先だなぁ。
自分で買えるようになるまで、我慢・・・。

・・・って、いつなんだろう。
 

拍手[1回]

PR
すっかり落ち込みモードになってましたが・・・。

今朝・・・いきなり思いがけないモノが届きました。




以前、ダメモトで応募していた本。
当選人数3名様というものだったのですが、読んでみたい本だったので興味本位で・・・。

どんな本?っていうと。
もちろん、最近の私にとって必要な本で、Web関係の本。

でも、制作の技術とかではなくて・・・、プランニングとかコミュニケーションの本。
多分、長年そういう経験を積んできた人なら・・・自然にやっている事なのかもしれないけれど・・・。
案外難しいですよ。


表紙カバーにあるイラストで、クライアントの要求として「新しい感じにしてくれ」という台詞があるのですが・・・。
この「新しい感じ」ってどんな風に想像しますか?

人によって、「新しい」ってイメージが違うんですね。
「近未来的な」
「革新的な」
「スピード感のある」
「新鮮な」
「若々しさ」
「アバンギャルドな」
・・・と、一口に「新しい」と言っても様々な方向のイメージが出てくるんですね。


私も、以前・・・失敗しました。
「癒し」。


自分が捉えた言葉の意味と、相手の意味が違うんですね。
日本語って本当に難しい。

自分と相手が同じイメージを共有してモノ作りをしていく事って、大変な事なんですね。


・・・で。
どうしたらいいんだ?
綿密な打ち合わせをするって言っても、難しくて「う~~~ん」って感じでした。


これは、学校で習うような事ではないですね。
さすがに、経験のなさが出てしまいます。


だから、そういう本が欲しかった。
経験はこれから積むんだけれど、トラブルを最小限に抑えたくて。
私の知らない現場の話、いろいろ知っておきたくて。


すごく落ち込んで・・・。
もう、Webは辞めろというコトなのか?とまで考えたけれど・・・。
この本が私の所にやってきてくれたのは、まだ続けても良い証拠かな?
・・・そんな風に思って、普通以上に喜んで手に取っています。

これから読むぞ~~♪
これが私の血や肉になって、ちゃんといつか活かせますように・・・!!

拍手[2回]

ここのところ、ちょっとツイてなくて・・・。

じわじわとダメージ受けてます。

何となく、うまくいかない時って・・・。
自分の存在が否定された気分になってダメです。。。

もう10月も中旬過ぎて・・・。
年末に向けてどんどんいろんな事が進んでいきます。

年末までに、何とか立て直せるといいなぁ。
・・・っていうか、何とかしたい!!
(なるといいな・・・。←気弱?)

拍手[1回]

妹の結婚式用の動画を作って・・・。
過去の懐かしい写真1枚1枚が、妹の人生の1コマ1コマになって繋がっていく。


それを何度も何度も見て・・・。
しみじみ、いろいろな事を考えています。


ホント、いろんな事があったんだけれど。
すべて、ココに辿り着くまでの過程だったんだなぁ・・・って。


いろいろな事を考えている今でさえ、懐かしいと思える日が来るのでしょう。



そんな風に思っていた時。
すんごい懐かしい人からメールが来た。


ん?20年近い??
それ位、久しぶりですよ?!!
そんなのアリ?

昔は、自分の事だけ考えていれば良かった。
でも、すんごい時間が経って・・・相手は、受験生の母。
私に、子供の事で相談してきたのね。


もう、そんな時期になったんだって、すんごい驚いた。

・・・で。
私に出来るコトはしてあげたいなぁって、いろいろ調べたけど・・・。



結局私が頑張って情報を渡したところで、決めるのは本人。
周りがごちゃごちゃ言っても、本人が納得しなかったら意味が無い。


親としては、人生の最短コースを歩ませたいんだろうね。
でも、本当にそれが最短になるかどうかは分らない。


私なんて、寄り道ばかりの人生。
いつ辿り着くのかも分らない小舟に乗って、大海を彷徨っています。


でも、きっと・・・。
目的地にすぐ辿り着いたら、ちょっと味気ないのかも。
寄り道の間に見かけた、キレイな風景。
そういうのをたくさん見ていくのも、面白いかもね。


・・・って。
言っても、分ってもらえないだろうな。
親心としては、こんな私みたいな人生はイヤだろうな(笑)


結局。
私が調べた結果に対して、返信来ないです。
・・・やっぱり、説得力ないよね~~~私のこんな生き方だと。
やっぱ、そろそろ地面に足をつけないと・・・だね(汗)


さ~て、これも人生の1コマ。
この後のコマどうなることやら?!

拍手[1回]

今日、やっとこさ・・・結婚式のプロフィール動画を作り終えました♪

実は、来月妹の結婚式があるんです。
お金をかけず、手作りの式になるので・・・招待状とか動画とかは私が作っています。

動画作りは初めてで・・・。
どうやって作ろうか迷いました。

Web制作をする為のソフトを買う時に、ちょっとケチって・・・動画編集ソフトは買わなかったんでした。
買っておけば良かった「Master Collection」。


 
・・・って今更言っても遅いワケで。

どっちみち、個人的なものなので報酬があるワケでもなく、ここはさくっとMicrosoftのフリーソフトの「Microsoft Movie Maker(ムービーメーカー)」を使うコトに。

写真画像などの画像加工は、私が日頃使っているソフトで十分イケるのでMicrosoft Movie Maker(ムービーメーカー)で繋がりをつければ良いだけだったので。

いろいろネット検索したら、操作方法やちょっとした無料素材があり、何とか作れました。

制作するのに参考にしたサイト: http://kekkon.chicappa.jp/dvd/

                     http://amano.haru.gs/

今回利用させて頂いた素材のサイト: http://www.studio-lab01.com/


でも・・・。
やっぱり、カッコイイものを作ろうと思ったら・・・。
ちゃんとしたソフトで、じっくり作った方が良いですね。
その場合は、時間もお金もかかるので・・・覚悟です。
(いつかやってみたい~♪ ちゃんと投資出来るようになったら・・・)


今回、いきなり作る事になったけれど・・・。
結構面白かったです♪


最後に・・・・。
今回作ったプロフィール動画。

多分、私の制作の基礎はWebサイト制作を学ぶ為に学校に通って身につけたもので・・・。
プレゼンボードの作り方に近かった気がします。

見る人の事を考えて・・・。
    「ストーリー調で、テンポよく。」
    「文字数少なめ。」
    「時間数少なめ、スライド数少なめ。」

それと・・・選曲。
    「曲と画像を合わせるコト。」


これらを気を付けて作りました。
高価なソフトで難しい事は出来なくても、気を付ける部分をしっかり押さえておけば・・・まず最悪な事態だけは避けられるかな?と思っています。

拍手[1回]

最新CM

[01/27 どらまま]
[01/11 rirakuma]
[05/28 nobu]
[02/11 NOBU]
[01/03 どらまま]

マイコミエージェント×IT

欲しい★

SoftBankオンラインショップ
ソフトバンクオンラインショップ

ブクログ

私がWebの勉強で読んだ本

Amazon

ペンタブ♪

小林製薬オンラインショップ

小林製薬オンラインショップ

アクセストレード

NINJATOOLS

忍者アナライズ

グーバーウォーキング

このブログの見どころとは?!

プロフィール

HN:
もっち
性別:
女性
趣味:
音楽鑑賞・ドラム(習い事)・PC

Siesta Eterna

癒し系の音楽♪

ブログ内検索

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- いい日になぁれ♪ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]